注意: 私は大学でネットワークの単位を落としました.
前提
GitLab Pages でサイトを既に公開しているものとします.
現状の確認
<Username>.gitlab.ioでサイトを公開している.- Xserver Domain で独自ドメインを取得したは良いものの, 繋げ方が分からない.
 
……OK?
GitLab 側の設定
公開している Pages のリポジトリから, 以下の手順で設定してください.
デプロイ→Pages→新ドメインの順に移動- 新しいページのドメイン
ドメインに取得した独自ドメインを入力Let's Encrypt を用いて自動的に証明書を管理は触らない新しいドメインを作成を押下
 ページドメインっていうタイトルのページに遷移すれば OK.
とりあえず, GitLab 側の設定はここで一段落. GitLab のタブは開いたまま, 新しいタブを作成して次の手順に進んでください.
Xdomain 側の設定
まず https://www.xdomain.ne.jp の管理ページにログインしてください.
ネームサーバー設定
まずネームサーバー (DNS サーバー) とやらを設定します. 私はネットワークよわよわなので良く分かりませんが, 調べて見た感じ, この子がドメイン → IP アドレスの変換をしてくれるらしいですね.
ということで ネームサーバー設定 のタブを開くと, Xdomain さんが管理してるサービスが列挙されており,その中からラジオボタンで選択する画面になると思います. そこで以下の手順で設定を行ってください.
Xserver Domainを選択確認画面へ進むボタンを押下設定を変更する
DNS レコード設定
次に DNS レコードとやらを設定します. 軽く調べた感じ, ここで設定した情報を元にネームサーバーくんが実際の関連付けを行うみたいですね, すごい (小学生並みの感想).
ここでは 2 種類の設定を行います.
- 
ドメインの関連付け
DNS レコード設定を追加するボタンを押下- DNS レコード設定
ホスト名→ 空白種別→ CNAME内容→ 閉じずに残していた GitLab のタブに戻り,DNSの ALIAS から右側をコピペ. もし最後にドットが付いていたら (私は付いてた) 削除.確認画面へ進むボタンを押下
 設定を追加するボタンを押下
 - 
ドメイン所有権の検証
DNS レコード設定を追加するボタンを押下- DNS レコード設定
ホスト名→ GitLab のタブに戻り,検証ステータスの TXT から左側をコピペ種別→ TXT内容→ GitLab でタブに戻り,検証ステータスの TXT から右側をコピペ確認画面へ進むボタンを押下
 設定を追加するボタンを押下- GitLab のタブに戻り 
↺ボタンを押下.検証済みになれば OK! 
 
たぶんこれで OK
この手順でやればドメインを登録できる……はず. GitLab の デプロイ/Pages のところにエラーっぽい表示がなければ良いんじゃないかな……? (あやふや)
登録した直後だと, キャッシュとかの関係でアクセスできない可能性があるから, もし登録したはずなのにつながらない……とかなら暫く放置するとつながるようになると思います.
以上, お疲れ様でした.